出版・刊行物の紹介
マンション管理センター発行の書籍のご紹介
FAXにて購入の場合はこちらの注文書(PDF形式)をご利用ください。
FAX:03-3222-1520書籍購入申込み(FAX)※()内は登録組合またはセンター通信定期購読者に適用される価格です。
※送料は1冊の場合の価格であり、2冊以上は変わります。
※価格は税込みです。
通常はネコポス(1個あたり送料税込228円)で送付させていただきます。
重さや厚さによりレターパックライト(税込430円)を使用させていただく事もございます。
4個口以上は、宅急便(実費)にて送付させていただきます。
書籍一覧
- マンション防災対策事例集~事例から学ぶマンション防災の進め方~
-
● ※令和7年8月新刊
● 360円(会員 320円)
【内容】
様々なタイプのマンションにおいて防災対策に積極的に取り組んでいる先進事例を参考にしながら、ご自身のマンションの防災対策を進めていくためのポイント等を解説した管理組合向けの冊子です。
- マンション標準管理規約及びマンション標準管理規約コメント(単棟型)
-
● ※令和6年8月新刊
● 880円(会員 792円)
【内容】
本書の構成内容
【単棟型】(令和6年6月改正)
・マンション標準管理規約の改正について
・改正規約 条文
・改正規約 コメント
・改正規約 新旧対照表
- マンション管理基本法令集
-
● ※令和6年12月11日発売
● 2,750円(会員 2,475円)
【内容】
「マンション管理基本法令集」は、マンション管理の現場で参照頻度が高いと思われる法令等を厳選し、ハンディサイズに収めたものです。
今回の改訂では、令和5年9月11日の「マンション標準管理委託契約書」改訂で整備された「書面の電子化及びIT総会・理事会等DXへの対応」、「担い手確保・働き方改革に関する対応」、「マンション管理業の事業環境の変化(居住者の高齢化、感染症のまん延等)への対応」等の規定やコメント、及び、令和6年6月7日の「マンション標準管理規約」改正で整備された「組合員名簿・居住者名簿の作成、更新の仕組み」、「所在等が判明しない区分所有者への対応」、「修繕積立金の変更予定等の見える化」、「総会・理事会資料等の管理に関する図書の保管」、「EV(電気自動車)用充電設備の設置の推進」、「宅配ボックスの設置に係る決議要件の明確化」等の規定やコメントを盛り込むとともに、その他の法令につきましてもアップデートして掲載しております。
- マンション標準管理規約及びマンション標準管理規約コメント(団地型)
-
● ※令和6年8月新刊
● 880円(会員 792円)
【内容】
本書の構成内容
【団地型】(令和6年6月改正)
・マンション標準管理規約の改正について
・改正規約 条文
・改正規約 コメント
・改正規約 新旧対照表
- マンション標準管理規約及びマンション標準管理規約コメント(複合用途型)
-
● ※令和6年8月新刊
● 880円(会員 792円)
【内容】
本書の構成内容
【複合用途型】(令和6年6月改正)
・マンション標準管理規約の改正について
・改正規約 条文
・改正規約 コメント
・改正規約 新旧対照表
- 高経年マンションの耐震化の取組みに関する実態把握調査報告書
-
● ※令和6年7月新刊
● 1,600円(会員 1,440円)
【内容】
本報告書は、NPO耐震総合安全機構(JASO)の協力を得て、耐震化に向けた検討に着手したもののその取組がスムーズに進んでいないマンションについてのアンケートやヒアリング結果を元に、耐震化進捗の支障となっている背景や理由、課題等について調査を行った結果をまとめたもので、新耐震基準施行以前に建築された高経年マンションの耐震化の実態や課題、その対応方策を考えるに当たって有益な資料になるものと思います。
高経年マンションの住民の方や管理組合の役員の方だけでなく、高経年マンション耐震化に携わる専門家や関係団体の方、また耐震化に関わる行政機関やその他の関係機関の方など、幅広い関係者の方々に参考としていただくことができれば幸いです。
- 令和5年度マンション総合調査結果報告書
-
● ※令和6年7月新刊
● 2,700円(会員 2,430円) 送料 430 円
【内容】
本冊子は、令和6年6月21日に国土交通省において公表された「令和5年度マンション総合調査結果」を製本したものです。
マンション総合調査は、マンション管理に関し、これまでに講じられてきた施策の効果の検証、必要となる施策の提示を行うための基礎的な資料を得ることを目的として、マンションの管理状況、マンション居住者の管理に対する意識等を調査するもので、その調査結果は、マンションの管理に直接携わっておられる管理組合役員、マンション管理士、管理会社、分譲会社の担当者の方々をはじめ、マンションに お住まいの方々や行政実務担当者、研究者その他マンション管理に関心をお持ちの方々に活用されています。
- 令和5年9月改訂マンション標準管理委託契約書
-
● 令和5年9月改訂版
● 1,100円(会員 990円)
【内容】
本書は、管理組合の役員や組合員、マンション管理士等マンションの管理の業務に携わる皆さまに、広くご活用いただくことを目的に、国土交通省が令和5年9月11日に公表したマンション標準管理委託契約書及び同コメント改訂版等を取りまとめ、製本したものです。
今回の改訂では、マンションの管理の適正化の推進に関する法律及び同法施行規則の改正、担い手確保・働き方改革、居住者の高齢化・感染症のまん延等近年のマンション管理業の事業環境の変化等を踏まえ、マンション標準管理委託契約書及び同コメントの内容が見直しされています。
- マンション管理組合 新任理事のための基礎講座
-
● ※令和5年2月15日改訂版
● 1,210円(会員 1,089円)
【内容】
本書は、新たに管理組合の理事となった方が、この本1冊を読むことで、短時間で管理組合運営の基礎をマスターしてもらうことを目的として作成し、平成29年7月に初版を発行しました。
「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」及び「マンションの建替え等の円滑化に関する法律」が、令和2年に大改正され、令和4年4月から全面施行されたのを機に、本書も全面的に見直して改訂しました。令和3年6月 改正の「マンション標準管理規約及び同コメント」、令和3年9月改訂の「マンション修繕積立金に関するガイドライン」等の内容を踏まえた見直しも施しています。
- 長期修繕計画標準様式・作成ガイドライン活用の手引き ―長期修繕計画と修繕積立金のチェックポイント―
-
● ※令和4年11月28日改訂版
● 1,800円(会員 1,620円)
【内容】
本書は、国土交通省が平成20年6月に策定し、令和3年9月に改訂された「長期修繕計画標準様式」「長期修繕計画作成ガイドライン・同コメント」に基づき、マンション管理センターが平成20年7月に発行した「長期修繕計画標準様式・作成ガイドライン活用の手引き-長期修繕計画と修繕積立金のチェックポイント-」の改訂版となります。
2024年6月7日の改訂と併せてご利用下さい。
・「長期修繕計画作成ガイドライン・同コメント」が改訂されました。
・「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」が改訂されました。
マンションにおける長期修繕計画の作成や見直し、それに基づいた修繕積立金の額の設定が適切な形で行えるよう解説を行うとともに、長期修繕計画標準様式 長期修繕計画作成ガイドライン・同コメント及びマンションの修繕積立金に関するガイドライン等の掲載を行っています。
- 「マンションの管理の相談事例の解説~マンション管理センターに寄せられる相談事例から~」
-
● ※令和4年3月28日
● 1,800円(会員 1,620円)
【内容】
「マンションの管理の相談事例の解説~マンション管理センターに寄せられる相談事例から~」は当センターに寄せられる相談事例を取り上げ当該相談に対する回答・助言の内容と解説等をまとめたものです。構成は以下のとおりです。
「Ⅲ.マンションの管理に関する相談事例の解説」及び「Ⅳ.令和3年6月改正マンション標準管理規約(単棟型)の主な改正点に関連する相談事例の解説」において約160件の相談事例を掲載しています。
- マンション管理の基本的事項
- 区分所有法及び標準管理規約について
- マンションの管理に関する相談事例の解説
- 令和3年6月改正マンション標準管理規約(単棟型)の主な改正点に関連する相談事例の解説
- 参考資料(令和3年6月改正マンション標準管理規約(単棟型)及び同コメント)
- 分譲マンション管理組合の「大規模修繕工事専門委員会運営細則モデル(改訂版)」
-
● ※令和3年7月20日改訂
● 1,100円(会員 990円)
【内容】
大規模修繕工事専門委員会運営の細則について、当センターとしての考え方をまとめたものです。
内容は以下のとおりです。
Ⅰ.大規模修繕工事専門委員会運営細則モデル(改訂版)作成に当たってのポイント
Ⅱ.大規模修繕工事専門委員会運営細則モデル(改訂版)及び同コメント
Ⅲ.大規模修繕工事専門委員会運営細則モデル(改訂版)及び同コメントの改訂点
Ⅳ.別紙 1、平成30年度マンション総合調査結果(概要)、2、大規模修繕工事専門委員会設置等に関する総会議案書(参考例)及びコメント、3、理事会・修繕委員会の業務分担概要(参考例:設計監理方式)
- 分譲マンション管理組合の「理事会運営細則モデル」(改訂版)
-
● ※令和2年3月改訂
● 2,200円(会員 1,980円)
【内容】
『分譲マンション管理組合の「理事会運営細則モデル」(改訂版)』は、平成25年4月に作成し公表した理事会運営細則モデルの規定及びコメントについて、平成28年3月に改正されたマンション標準管理規約・単棟型(以下「標準管理規約」という。)の規定及びコメント並びに平成29年6月に公表された外部専門家の活用ガイドライン等を参考にして、必要な箇所の見直しを行い改訂したものです。
役員の選任、理事の職務、定例理事会の開催、理事会の招集、理事会の議決事項、理事会議事録の閲覧、専門家の活用、理事会議事の掲示、新旧理事の引継ぎ、役員候補者の選出等について検討し、管理組合で理事会運営細則を作成し又は改訂する際の参考資料として本書を作成しました。 内容は以下のとおりです。
1.○○マンション管理組合理事会運営細則モデル(改訂版)
Ⅰ.総則 Ⅱ.役員の選任 Ⅲ.理事の職務 Ⅳ.理事会の運営 Ⅴ.理事会の議決事項 Ⅵ.理事会 議事録 Ⅶ.専門家及び専門委員会の活用 Ⅷ.理事会活動の広報 Ⅸ.新旧役員の引継ぎ Ⅹ.役 員候補者の選出方法 Ⅺ.役員報酬等の支給 Ⅻ.雑則 附則
第3条、第4条、第5条、第6条、第7条、第8条、第12条、第17条、第19条、第25条、第26条、第27条、第28条では、「規約で外部専門家を役員として選任できることとする場合」の規定を例示しました。
2.○○マンション管理組合理事会運営細則モデルコメント(改訂版)
Ⅰ.運営細則モデル全般 Ⅱ.各条コメント
関連書式例(理事会運営に関連する書式例) 参考資料(総会運営に関連する書式例等)
3.別添資料
1、外部専門家の選任手続き等に関する細則(参考例) 2、外部専門家の活用ガイドライン 3、○○マンション管理組合理事会運営細則モデル(改訂版) <規約で外部専門家を役員として 選任できることとする場合(参考例)>
- 住宅宿泊事業(民泊事業)関係資料集
-
● ※平成30年2月新刊
● 550円(会員 490円) 送料 430 円
【内容】
平成29年6月16日に住宅宿泊事業法(以下「法律」という。)が公布され、平成30年6月15日に施行することが決定しました。法律に基づき住宅宿泊事業を営もうとする者は平成30年3月15日から都道府県知事に届出を行うことができ、届出が受理されれば平成30年6月15日以降、法律等に従い分譲マンション等で当該住宅を活用して住宅宿泊事業を営むことができます。
分譲マンションにおける住宅宿泊事業をめぐるトラブルの防止のためには、住宅宿泊事業を許容するか否かを管理組合において管理規約で明確にしておくことが望ましいとされています。
当センターでは、管理組合において住宅宿泊事業を認めるのか、認めないのか等をご議論いただく際の参考資料として、法律、施行令、施行規則、住宅宿泊事業法施行要領(ガイドライン)、改正標準管理規約等を網羅的にとりまとめました。
本書が管理組合の役員や組合員の皆様をはじめマンションの管理に携わる皆様が住宅宿泊事業等について理解を深め、また、管理組合としての方針等についてご議論いただく際の参考資料として活用していただければ幸甚です(なお、登録管理組合には1部をすでに無償で送付済みです)。
内容は以下のとおりです。
- 住宅宿泊事業に関する法律、政令、省令、施行規則等
- 住宅宿泊事業法施行要領(ガイドライン)
- 平成29年8月改正マンション標準管理規約
- 特区民泊に係るマンション標準管理規約の改正
- 『住宅宿泊事業法(民泊新法)公布に伴う「マンション標準管理規約」改正についての解説 セミナー』講演資料
- マンション管理組合のための震災対策チェックリスト
-
● ※平成25年9月新刊
● 205円(会員 180円)
【内容】
このたび、当センターでは管理組合の方々に、震災対策としてすぐに取りかかれるもの、優先順位の高いものをお示しすることで、できるだけ多くのマンションにおいて震災への備えが進むよう、冊子『震災対策チェックリスト』を作成いたしました。
なお、PDFファイル版は、無料でダウンロードできます。詳細はこちらのページをご参照ください。
- マンション管理組合による自主点検マニュアル ~マンションを自分たちで守るために~(令和2年5月改訂版)
-
● 令和2年5月改訂
● 310円(会員 280円)
【内容】
修繕担当理事になって、組合員の方々になかなかマンションの建物や設備の状態に関心を持ってもらえないと悩んだ経験がある方も多いと思います。
そこで、管理組合の発意で任意に行う「自主点検」を提案します。具体的には、「自主点検チェックシート」を用いて、目視により、「異常」の有無を判定します。
少なくとも年1回程度は、役員をはじめ組合員等の方々で自分たちが住むマンションの建物や設備の状態を点検されることをお薦めいたします。
今回の改定では、法定点検に関する法改正事項及び標準管理規約の改正事項の反映並びに専門家紹介窓口、相談窓口一覧の時点修正を行いました。
- マンション管理標準指針
-
● 1,040円(会員 935円)
【内容】
本冊子は、平成17年12月15日に国土交通省において公表された「マンション管理標準指針」を製本したものです。
マンション管理に関する基本事項を網羅し、それぞれについて管理組合が取り組むべき「標準的な対応」を具体的に提示。
また、一部の項目については、「望ましい対応」を示し、更なるレベルアップを促進。
各項目に「対応」設定の考え方や関連する制度・条文・データを加えた「コメント」を添付。
新任の管理組合役員なども、指針があればマンション管理の基本を把握可能。
- マンション管理組合会計の手引き ~基本から仕訳を中心にして~
-
● ※平成29年10月改訂
● 2,405円(会員 2,160円)
【内容】
管理組合における会計業務について、管理組合運営において発生すると思われる取引例を取り上げ具体的な会計処理方法に主眼を置いてその仕組み等を解説しています。今回は、平成28年3月のマンション標準管理規約改正を受け改正内容に関連した項目を見直し改訂いたしました。
内容は以下のとおりです。
Ⅰ.マンション管理組合の会計業務
Ⅱ.概要
『1.決算書とは、2.管理組合の会計と企業の会計の違い、3.公益法人会計基準、4.管理組合の会計基準、5.管理組合特有の会計原則、6.複式簿記と単式簿記、7.現金主義と発生主義、8.勘定科目の使い方』
Ⅲ.日次及び月次の会計処理
『A収入(①収入の計上方法、②マンション管理適正化法に基づく資金移動、③管理費・修繕積立金等の会計処理方法、④駐車場・駐輪場収入の会計処理方法、⑤受取利息の会計処理方法、⑥受取保険金の会計処理方法、⑦その他収入、⑧受取遅延損害金の会計処理方法)、B支出(①支払管理の必要性、②予備費の使用方法、③管理費会計、④修繕積立金会計)、C資産(①管理費会計、②修繕積立金会計)、D負債(①管理費会計、②修繕積立金会計)』
Ⅳ.年次の会計処理
『A会計報告書案の作成(①現金・預金、すまい・る債の照合、②前払金、未収金、未払金、前受金の照合、③収入項目の照合、④支出項目の照合)、B会計報告書様式(①貸借対照表、②収支計算書、③その他、④財産目録)』
Ⅴ.その他
『①法人化と会計基準、②管理会社変更と会計処理』
- 令和7年度版 マンション管理の知識
-
● ※令和7年6月新刊
● 3,850円
● センターでの直接販売はございません
本書は、書店にてお求めください
【内容】
本書は、マンション管理にかかわる区分所有法その他の法令、管理の実務、管理組合の運営、マンションの建物及び附属施設の構造及び設備等に関する知識を体系的かつ総合的に解説した基本書です。現在マンション管理にかかわっている方々にも、マンション管理士を目ざす方々にも、広く活用され、長く愛用されているマンション管理に関する基本書です。本書は、令和7年4月1日現在施行の法令等に基づく最新の内容で記述するとともに、重要判例を登載し、参照できるようにしています。
- 令和7年度版 新選 マンション管理基本六法
-
● ※令和7年6月新刊
● 4,290円
● センターでの直接販売はございません
本書は、書店にてお求めください
【内容】
本書は、マンションの管理の実務やマンション管理士試験の受験に欠かせない、区分所有法、マンション管理適正化法、マンション標準管理規約、民法その他の関連法規等、マンションの管理にかかわる重要かつ基本となる法令及び通達等を最新の改正等を反映させて、体系的に収録・編集したマンション管理の基本法令集です。本書は、令和7年4月1日現在施行の法令等から厳選して収録し、現在マンション管理にかかわっている方々やマンション管理士を目ざす方々にとって、コンパクトで使いやすい法令集となっています。