マンション管理組合の運営支援Q&A(よくある質問)

「Q&A(よくある質問)」は、マンションの運営管理等に関するお役立ち情報が満載ですので、当センターに直接ご相談いただく前に、是非ご覧ください。
- 1.マンション管理センターでは、どのような相談を受け付けていますか。
-
-
(公財)マンション管理センター(以下、「当センター」という。)は、「マンション管理適正化法」(平成12年法律第149号)に基づき、国土交通大臣から「マンション管理適正化推進センター」の指定を受けている唯一の団体です。
当センターでは、「マンション管理適正化推進センター」の業務として、マンション管理の適正化の推進に寄与するために、管理組合の皆さま等から、マンション管理に関するご相談をお受けしています。
マンションの日常の管理組合運営、建物・設備の維持管理や大規模修繕工事等についてのご相談に、マンション標準管理規約やマンション管理に関する法令等を踏まえ、公平・中立的な立場で、対応しています。
マンション管理についての悩み事がありましたら、まずは、当センターの相談窓口にお電話ください!!
※基本的には電話にてご相談を承っておりますが、電話ではご相談内容の説明が難しい場合等に限って、面談でのご相談をお受けしております。面談によるご相談をご希望の場合は、当センターにご連絡の上、事前にご来所の日時等のご予約をお願いします。
※ご相談にあたっては、↓こちらに記載の点にご留意ください。
-
- 2.管理組合について、基本的に知っておかなければならないことを教えてください。
- 3.管理組合の運営について知っておくべき基礎知識を教えてください。
-
- (1)管理者
- (2)集会(総会)
-
Q3-2.集会(総会)には、どのような機能や種類がありますか。
Q3-3.総会は毎年開く必要がありますか。
Q3-4.総会は、誰が招集するのですか。また、組合員が総会を招集することはできますか。
Q3-5.理事長が総会を欠席する場合、誰が議長となるのですか。
Q3-6.総会の成立要件及び議事の決定方法について説明してください。
Q3-7.総会議事録には発言内容をすべて記載しなければならないのですか。
Q3-8.WEB 会議システム等を用いて総会を開催する場合はどのような形態が考えられ、開催に当たっての留意事項としてはどのようなことが考えられますか。また、WEB 会議システム等を用いて総会を開催する際に、組合員はどのような方法で議決権を行使するのですか。
- (3)理事会
- (4)役員・専門委員会
- (5)監事
- (6)役員のなり手不足対策
-
Q3-20.高齢者世帯や共働き世帯が多く、マンション役員のなり手がいません。マンションの管理運営を外部に任せたいのですが、どのような方法がありますか。
Q3-21.マンション管理業者が管理者になった場合(管理業者管理者方式)のメリット・デメリットを教えてください。
Q3-22.当マンションでは、組合員の負担軽減のため管理業者管理者方式を採用する方向で議論が進んでいますが、素人では管理業者の業務執行を監督するのが難しいと思われます。よい方法はないでしょうか。
Q3-23.築50年のマンションに住んでいます。高齢者が多く、今後のマンション管理に不安を感じています。専門家による適切なアドバイスをいただきたいと思っていますが、専門知識を有する者とはどのような人をいうのですか。また、専門家はどのように探せばよいでしょうか。
- 4.管理組合の会計・経理について知っておくべきことを教えてください。
-
- (1)管理費・修繕積立金
- (2)管理費等の滞納への対応
- (3)財産の保全
- 5.管理業者への委託について知っておくべきことを教えてください。
- 6.マンションの長寿命化のための大規模修繕や耐震・省エネ改修について教えてください。
-
- (1)長寿命化の重要性等
- (2)長期修繕計画
- (3)修繕・改修資金の不足問題の克服
- (4)大規模修繕工事の実施体制及び業務発注
- (5)耐震改修・省エネ改修
- (6)修繕履歴情報の保管・活用
- 7.マンションの防災対策について教えてください。
- 8.マンション内のトラブルにはどう対応すべきですか。